りんごが美味しい季節ですね~。
りんご大好きです!
美味しいりんごに当たった時のあの嬉しさといったら。
今日はZEN ISLANDFARMあやこさんのお料理教室で習った、超簡単なのに美味しいりんごジャムの作り方を紹介したいと思います!
りんごジャムのレシピ
調理器具
・蓋が閉められる鍋(我が家では直径18cmの無水鍋を使いました。)・計量カップ・ティースプーン・包丁・まな板・混ぜる為の木べらなど
材料
・りんご(ふじ):4個
・甜菜糖:50cc
・水:150ml
・シナモン:ティースプーン2分の1くらい(お好みで量を調節してください)
作り方
1、りんごを洗って縦4等分にして皮をむき、芯も取り除く。
2、それを更に5ミリ幅くらいのいちょう切りにする。
3、鍋にいれる。
4、計量カップで甜菜糖を計り、りんごの上から鍋に入れる。
ポイント
計量カップに水分がついていると甜菜糖がくっついちゃうので、先に水を計ってしまわないように。
5、シナモンを鍋に入れる。 この写真はシナモン入れ忘れてるのに後で気がついて途中で蓋開けて入れたとこ(^-^;
5、同じ計量カップで水を計って入れる。
ポイント
前に入れた甜菜糖とシナモンがりんごの上に乗ってるので、それを底の方へ流す感じで水を入れると混ぜなくても大丈夫!
6、蓋を閉め、弱めの中火で20分煮る。
7、りんごがすぐに潰せるくらい柔らかくなっていたらOK。潰してソース状にする。(少しでも手間をはぶきたいのと(^-^;潰さなくても十分美味しいので、私はいつも潰さずそのままです。)
ポイント
使うりんごやお鍋によっても煮える速度が違うので20分たったら蓋を開けて煮え具合を確かめましょう。
まだ潰せるくらい柔らかくなければ、また蓋をしてさらに10分くらい弱めの中
火にかけます。
潰してソース状にするか、形を残したままにするかはお好みで!
8、弱火にする。蓋を外して余分な水分を飛ばす。
ポイント
蓋を外してからは焦げやすいので、混ぜながら火にかけてね。
9、水分がこのくらいまで飛んだら、出来上がり!
りんごジャムの保存方法
私が愛用している保存容器はこちら。
HARIOハリオ 耐熱ガラス 保存容器 スクエアコンテナM。
幅134×奥行134×高さ75mm
このサイズに山盛りくらいの量ができます。
私はいつも3〜4日冷蔵庫にいるうちに食べ切ってしまいます。
ちなみに私はこの保存容器が大好きでよく使うんですが
作り置きのおかずやピクルス、梅干し、ごはん、何でもかんでもこれで保存します。
ハリオ耐熱ガラス保存容器のお気に入りのポイント
- ガラス製なのに比較的強く、私の感覚では割れたりかけたりしにくい。
- ガラス製はプラスチック製より傷が付きにくいので雑菌が繁殖しにくい。
- 食材の匂いや色も付きにくい。
- フタにはシリコンのパッキン(取り外し可)がついているので匂いはほとんど漏れません。
- フタをしたまま電子レンジもOK。
- シリコンを外せばオーブンもいける。
- 容器もフタも透明なので中に何が入っているか一目瞭然。 私は何でもすぐに忘れるので、後で食べようとして中が見えないタッパーやお皿に入れて冷蔵庫にしまい、食べ忘れて恐ろしい事になっていたなんて事が多々ありました。でも、保存容器をこれにしてからそれが一切なくなった!
- 容器もフタも透明なので冷蔵庫内が明るい。 冷蔵庫内の照明は上についているので、容器やフタが透明でないと光を遮断してしまい冷蔵庫庫内が暗くなってしまいます。これにしてから庫内が明るい。
- 分解して洗える。 角もちょっと丸いので洗いやすい。
- 見た目がシンプルできれい
- 安心の日本製。
ガラス製なのでどうしてもプラスチック製より重いのと、使っていない時の収納がかさばるのが難点ですが、利点の方が断然上回るのでずっと愛用しています。
りんごジャムまとめ
このりんごジャムはビーガンワッフルに添える為に習ったのですが、
すっごく美味しくて、紅茶やコーヒーのお供にそのまま食べたり、パンに乗せて食べたりと色々使っています。
ビーガンワッフルの作り方はこちらの記事で書いています(^ ^)↓
-
-
ビーガン料理教室ワッフル編!料理下手な私でも簡単に楽しく!!
先日、zoomのテレビ電話を使って ハワイのマウイ島⇔日本 でお料理教室を開いていただきました! 先生のあやこさんは昨年マウイでのリトリートツアーに行った時にお世話になった宿泊先、『ZE ...
続きを見る
作り方7、の時にりんごを潰したバージョン。
作り方7、の時にりんごを潰さないバージョン。
美味しすぎてすぐに無くなってしまいますが、無くなっては作りを繰り返し我が家の冷蔵庫には必ず常備している、欠かせないアイテムになりました。
すごく簡単なのでぜひ作ってみてください(^-^)
りんごジャム余談
この後、食パンを焼いてりんごジャムをのせて食べようとしたら…
めっちゃ焦げた。( ;∀;)
私はよく懲りずに何度も焦がすんですが、こうなってしまった場合は
包丁の角でシャッシャッとこすると案外簡単にコゲがとれます。
その際、結構コゲが飛び散るのは我慢。
今日はこんくらいで許してやろう。
りんごジャムを乗せちゃえば見えないから大丈夫!
美味しく頂きました♡